2013年10月15日火曜日

所有物としての子供/他者としての子供 是枝裕和『そして父になる』


 このブログで何度も書いてきましたが、僕は是枝裕和作品のファンです。人が生きる事や、人の命というものを、その周囲を撫で、ゆっくり旋回していくように描き、そしてその中で登場人物がまるで脚本など無いかのように、まさに"生きて"いる様が動いてく。是枝裕和は、そんな映画をこれまでたくさん撮って来た監督です。
 前作『奇跡』(2011)では別居という形で離ればなれになってしまった家族をもう一度一緒にするためにとある「奇跡」にかけて奔走する子供達の様が虚飾の無い活き活きさで描かれていました。僕が深く愛して止まない『誰も知らない』(2004)や『歩いても 歩いても』(2008)でも子供達の様子が非常に儚くも美しく表現されていました。子供を描くのが(あまりに口幅ったいですが)大変に上手い監督でもあります。


 相変わらず【ネタバレ】を気にせず書き飛ばします。

 『そして父になる』は、自らの子供を取り違えられた二つの家族を巡る物語です。言うまでもなく劇中に子供が多く登場します。仮に"是枝監督の、子供の表現を見られる映画"という系譜を設定するならばその最新作であり、先走りますが同時に名作だと言えると思います。以下徐々に感想を書きますが、頭の中にもやもやと浮かんでいる感想はやはり物語そのものについてなので、先ずはその事ばかりを書くと思います。子供の描写にも触れられると良いのですが。

 この映画はカンヌ映画祭でも大変話題になり、また日本国内でもかなり大々的に宣伝されていたため(もう是枝監督が大スター扱い!笑 みんな『幻の光』や『空気人形』も見ようね)、劇場は大入りでした。客層を見てみると、僕の偏見かもしれませんが「どうやら泣ける映画らしい」「感動大作らしい」といった匂いを嗅ぎ付けてやってきた若い方々が大変多かったように思います。ポスターの前で(facebookにでもアップするんでしょう)記念写真とか撮っちゃったりして。これはそういった観客を揶揄している訳では全くありません、ただ是枝作品ファンの僕は解っていた事が一つだけありました、それは、彼らの期待は、良い意味乃至は悪い意味できっと裏切られるだろうと。

 渋谷TOHOシネマズでこの作品を見終わり、実は僕も心の片隅で期待していた(笑)、「泣ける感動大作なのでは」というミーハーな思いを素晴らしい形で裏切られた事に感服しながらも、半ば押し黙ってしまうような深い感動...と言えばいいのか、有り体に言えば考えさせられてしまった...というか、に身を委ねていました。

 
 この映画の骨子は先述しましたが、子供を取り違えられた二つの家族のドラマです。野々宮良多(福山雅治)と妻みどり(尾野真千子)の野々宮家と、斎木雄大(リリー・フランキー)と妻ゆかり(真木よう子)の斎木家のそれぞれの長男が病院で取り違えられていた事が発覚し、それぞれの子供をどうするか—そのまま暮らして行くのか、交換するのか、はたまた—というのがこの映画のストーリーです。野々宮家は夫が有名企業に務め都心のタワー型マンションに住むハイソサエティな核家族で、方や斎木家は郊外で小さな電器屋を営む親子三世代で暮らしている庶民的な家庭です。
 先ずこの二つの家庭の対比が面白かった。取り違え問題を眼前にして、野々宮家の特に良多は事件の真相/原因とそして"血の繋がり"を重要視し、斎木家の二人は病院側からどれだけ慰謝料がもらえるかとそして"子供と過ごした時間"を重要視しています。ここから既に微妙な複雑さを孕んでいると感じました。それぞれ重要視しているものが逆でも自然だと思うんです。無機的な都市に住んでるからこそ血の繋がりなど重要視せず慰謝料を気にし、郊外で気ままに暮らしているからこそ時間を重要視せず事件の真相を気にする、といったように。しかし映画の中ではそうではない。然るが故にそれぞれの家族に若干の"皮肉めいた"描写を感じ取れます。
 映画を見て行く中で、どうしてもこの二つの家族の「対比」、乃至は言い過ぎだとは思いますが「対立構造」に目がいきます。冷静に物事を考えようとする野々宮家と、楽観的とも取れる斎木家。しかし実際に両者の長男に、週末はお互いの家に宿泊させるという交換生活を少しずつ強いり始めてから、事態は変わります。野々宮家に来た(本来の息子である)琉晴(黄升炫)はその生活の窮屈さに苦痛を感じ、斎木家に来た(本来の息子である)慶多(二宮慶多)はその生活のゆるやかさに半ば嬉しそうに順応して行きます。

 ここで気になるのが、では、金銭的余裕もあり一等地に住み良い学校に進ませる事が出来る野々宮家より、金銭的余裕も無く郊外に住み教育も言ってしまえば杜撰な斎木家の方が、"子供が生育していく環境として良い"のか、という事です。しかしそこからより気になる、気にすべきは、『そして父になる』という映画がそういった環境を称揚しているのか、という事です。
 この映画は無論そんな単純なメッセージは放ちません。映画を見ていてこういった疑問を僕達観客が持ち得てしまう事自体に、ある種のメッセージを放っていると僕は感じました。

 この映画は基本的に、野々宮家の夫である良多の視点で描かれています。その中で全編に見えてくるのは、どうにも子供が"モノのような扱い"をされているのではないか、という事です。もっと言ってしまえば、"親の所有物"として扱われているようです。自分の子供なのだから自分と同じようなスキルを勝ち得、良い出世コースを進み、そしていつか自分自身が誇れるような息子に育てよう、といった親の思考が読み取れます。それは特に良多の描写に顕著です(良多が自分の父に、"サラブレッドを例えにして"、人間も血が大事だと説かれるシーンもあります)。
 ではそこで斎木家が全く逆かと言うと、どうもそういう風には描かれていないと感じました。斎木家も"子供と過ごした時間"を重要視しているとは言え、口をついて出るのは慰謝料の事ばかりだし、そもそも子供の交換について否を唱えるシーンもありません。彼らが持つ豪放磊落さ故に、子供の存在の危うさについても受け入れているように思えます。これが野々宮家よりも社会的乃至は倫理的に良い家庭だと(例え子供達が楽しそうに生育していたとしても)、必ずしも言えるでしょうか。勿論、賛否両論あると思います。だからこそ、微妙に複雑なのです。


 この映画は、良多が自分のデジタル一眼レフカメラのメモリーに残っている過去の写真を何気なく見ていて、今や斎木家で暮らしている慶多が、良多の寝姿や気付いていない瞬間を勝手に撮影していた痕跡を多く見つけます。そこで、これまで感情を大きく露にする事が無かった良多が噎び上げるようにして涙を流します。恐らく、彼はそこで始めて気付いたのです。良多が、否ここに登場する多くの大人達が、親から子への愛や想いでなく、"子から親への愛や想い"を全く忘れていた事に。
 慶多は親の言いつけを守り、親が願う道を逸れる事なく正しく成長していた。故に良多はいつしか慶多を"自分の所有物"、乃至は"新たなる自分"のように感じていたのだと思います。一方で慶多は、良多の子供として、それは言わば"親と他者としての息子"として、父良多を深く愛していた。それは良多の慶多への想いとはベクトルを向き合わせていながらも決して道を同じくしていないものでした。
 慶多は良多に「父でいてほしい」と想っている。それを理解した良多は、慶多ともう一度一緒に暮らすために、"良多の所有者"ではなく"良多の父となる"ために、斎木家に向かいます。

 映画のラストシーンで、その後両家がどうなったかは—交換を解消したのか、そのままなのか、はたまた他の選択肢を取ったのか—は描かれません。両家が仲睦まじく夕餉に向かうシーンでこの映画はエンドロールを迎えます。
 僕はそれで良いと思いました。最終的な決断が描かれたら、この映画は"両親が取るべき一つの回答例"を示す事になります。正しい回答は誰にも解りません。そんな事よりもこの映画が見せたかったのは、子供が持つ、"他者故の親への愛と想い"。だと僕は思いました。





 子供が親の所有物のように扱われているという問題について、僕も考えていました。親の趣味でド派手な服を着せられたり髪を染められたり奇抜な髪型にさせられたり、というのは今に始まった事ではありませんが、所謂キラキラネームというものに強くそれを感じます。漢字が持つ意味を考慮するといった事なく(無論、こういう子に育って欲しいという願いには親のエゴが含まれるのは自明ですが)、自分が好きな漫画のキャラクターの名前に当て字にして命名したり、子供が自分のオモチャに名付けるような訳の解らない言葉を名前にしたり、といった昨今一般的に溢れている事象に、親が子供を完全なる自分の所有物化(=将来的に他者として切り離す事を全く考えていない)しているのでは、という危機感を覚えていました。

 この映画の物語の発端である取り違えも、担当のナースによる、実は恣意的で私怨に塗れた故意な交換であった事が描かれています。これも子供を人間ではなくモノとして扱っている事の象徴になっていると思います。
 親にとって子は、血の繋がりがあり、そして長く共にする時間がある。しかし子供は最終的は他者である。それは悲しい事では決して無く、然るが故に発生する愛と想いがある。『そして父になる』というこの映画は、その事を描いているように感じました。




 当初危惧していた通り子供達の描かれ方について全然触れられなかったので(笑)、追記という形を取って、しかもちょっとした事しか書けないと思いますが、またこの記事内で更新します。子供をも他者としてしっかり描く。それが是枝作品の子供の描き方の魅力ですね。












0 件のコメント:

コメントを投稿